中年肥満を解消! 40歳を過ぎたら下半身を鍛えるべき3つの理由

中年肥満を解消! 40歳を過ぎたら下半身を鍛えるべき3つの理由

人は加齢とともに、40歳を過ぎると身体機能が急速に衰えます。中年肥満になりやすいだけでなく、三大疾病や心臓病にかかるリスクも大幅に高まります。そのため、近年、世界保健機関は中年層に運動を増やして活力を高め、健康を促進することを継続的に奨励しています。しかし、スポーツには何百種類もあるので、どれを選べばいいのでしょうか?日本の専門家は「下半身の運動」が絶対に必要だと考えています!

プロスポーツ選手にとって、30歳は引退を考える年齢に近いが、すでに40代となった日本の有名スキーヤー、葛西紀明選手は、冬季オリンピックに8回出場するという記録を打ち立てただけでなく、常にトップの成績をキープし、「冬季オリンピックの伝説」と称賛された。

年齢相応の運動~中年以降は脚力をもっと鍛える必要がある

葛西紀明さんのように中年になっても豊かな体力と若々しい体を維持するにはどうしたらいいのでしょうか?著書『40歳からでも健康でいるために 疲れない体とあきらめない心をつくる』では、葛西紀明氏の運動の秘訣が明かされています。葛西氏は、運動は年齢に応じたものであるべきであり、40歳を過ぎたら下半身をしっかり鍛えなければならないと考えています。その理由は主に3つあります。

1. 体の筋肉の約70%は下半身に集中しています。ぽっこりお腹が嫌だから、逆三角形の体型がかっこいいからと上半身の筋肉を一生懸命鍛える人は多いですが、これでは体の筋肉の30%しか鍛えられません。逆に下半身を鍛えれば、体の筋肉の70%を鍛えることができます。

2.下半身を鍛えると「新陳代謝」が促進されます。中年肥満を解消し、「老けない体」を作りたいなら、筋肉量を増やして「代謝」を良くする必要があります。上半身の運動に費やす時間を下半身に投資することで、下半身の筋肉を鍛えて代謝を良くすることができ、当然ながら「太らない体」を早く手に入れることができます。

3. 下半身の筋肉は上半身の筋肉よりも早く衰えます。 「老化は足から始まる」ということわざがあります。下半身の運動を怠ると、腰や膝が上半身の圧力に長時間耐えられなくなり、故障のリスクも高まります。また、普段の運動が上半身中心で、上半身の筋力を高めすぎると、かえって下半身に大きな負担がかかります。

週20分、下半身の筋肉を鍛える3つの簡単な方法

下半身の筋肉を鍛える必要がある理由がわかったところで、次のステップはより重要な「実行」です。この時期になると、「時間がない」「家からジムまでが遠い」「雨が降っているので運動に出かけたくない」など、言い訳をして怠け始める人が多くなるかもしれません。この点に関して、3 つのコツを紹介します。すべて完了するのにかかる時間はわずか 20 分です。自宅や狭いスペースで行うことができます。お金もかからず、簡単に続けることができます。

怠け者にとってさらに嬉しいのは、葛西紀明氏がトレーニング頻度を「週1回、多くても週2回」に設定することを推奨していることです。ミクロトレーニングで筋肉を分解し、その後休息することで強い筋肉に変えていきます。毎日トレーニングをすると逆効果になることがあります。

[動作1:スキージャンプスクワット]

  • 動作:両手で頭を支え、足を肩幅に広げて立ち、つま先と膝を前に向けたままにします。膝をつま先より下に保ったまま、背中を丸めないように注意しながら、10 秒かけてゆっくりとしゃがみます。腰が膝より下になったら、10秒かけてゆっくりと立ち上がり、元の位置に戻ります。

  • 説明:このエクササイズは、大腿四頭筋と大臀筋を鍛えることができます。5 回繰り返して 1 セットになります。1 回につき 3 セット行うことをお勧めします。運動をする際は、腰や膝に痛みが出ないように「ゆっくりしたスピード」と「正しい姿勢」に注意する必要があります。

[動作2/前後ランジスクワット]

  • 動作:足をランジの姿勢にして立ち、手を腰に当て、バランスを保ち、膝を 5 秒間曲げます。膝を地面に触れずにできるだけ近づけ、5秒間その姿勢を保ち、その後10秒かけてゆっくりと元の位置に戻ります。

  • 説明:この動きは、大腿四頭筋、大臀筋、腹筋を鍛えることができます。 1 セットは、左右交互に 5 回繰り返します。 1 回につき 3 セット行うことをお勧めします。

[ステップ3 / プラットフォームを上り下りする]

  • 動作:高さ約10〜30cmのプラットフォームを用意します。右足から始めて、右足をプラットフォームに乗せます→左足をプラットフォームに乗せます→左足をプラットフォームに乗せます→右足をプラットフォームから下ろします。次に左右に切り替えて、5 分間のエクササイズを行います。

  • 説明:この運動は下半身の筋肉全体を鍛えることができます。プラットフォームが高ければ高いほど、筋肉トレーニングの効果は高まります。ただし、プラットフォームを上り下りする際には一定のリズムと規則性を保つ必要があり、顔は前を向き、背筋を伸ばす姿勢に注意する必要があります。

スポーツによる怪我を防ぐためには、事前のストレッチが必須です

40 歳を過ぎると筋肉が硬くなりやすくなることに注意が必要です。運動中の怪我を防ぐために、上記の筋力トレーニングを行うときは必ず最初に筋肉をストレッチするようにしてください。

【葛西式下半身ストレッチトレーニング】

★ 大殿筋(お尻)のストレッチ:座って片足を上げ、手を使ってバランスを保ち、左足首を右膝の上に置き、60秒間保持してから、反対側でも繰り返します。このエクササイズを行う際は、息を止めずにゆっくりと呼吸を続けながら、股関節の筋肉を伸ばすことを意識する必要があります。

★ふくらはぎの筋肉のストレッチ:四肢腕立て伏せの姿勢で、肘と膝を伸ばして腰を上げ、バランスを保ちながら右膝を曲げて前に進みます。左かかとを浮かせないように注意し、60秒間保持してから、反対側でも繰り返します。

<<:  中国人の90%は食物繊維が足りていません~3つの食事原則で目標を早く達成できます!

>>:  減量、脂肪燃焼のためのケトジェニックダイエット...減量博士:隠れた2つの「小さな石」

推薦する

大きな太ったお尻は蓮の葉菊のスープ風呂を止める細いお尻

東洋人は「洋ナシ」型の体型をしていることが多く、特に腰から太ももにかけての下半身は特に幅が広くて太い...

月経出血中に大きな血の塊が出るのは普通ですか?

月経出血中に大きな血の塊が出るのは普通ですか?大量の血の塊を伴う月経出血は正常な場合もありますが、子...

子宮外妊娠の手術方法

子宮外妊娠は子宮外妊娠の一種です。子宮外妊娠の主な手術方法は、腹腔鏡手術と開腹手術です。子宮外妊娠の...

付属器炎についてどのような治療法をご存知ですか?

付属器炎の治療法は何ですか?付属器炎についてどのような治療法をご存知ですか?付属器炎は我が国の女性に...

多嚢胞性卵巣症候群の症状は何ですか?

多嚢胞性卵巣症候群は、卵巣嚢胞の一般的なタイプです。多嚢胞性卵巣症候群は、女性の友人の間では一般的な...

胞状奇胎が癌になる可能性はありますか?

胞状奇胎妊娠は癌になるリスクがありますが、すべての胞状奇胎妊娠が癌になるわけではありません。適切なタ...

女性の子宮頸管炎の原因は何ですか?女性はどのようにして子宮頸管炎を予防できるのでしょうか?

女性が子宮頸管炎に悩まされる理由はたくさんあります。したがって、日常生活において、女性の友人は子宮頸...

流産後に2回目の月経血の量が多くなるのは普通ですか?流産後に月経過多になる理由は何ですか?

流産後に注意すべきことはありますか?何が正常で何が異常なのでしょうか?多くの女性は流産後に月経量の増...

子宮頸がんの前病変があっても妊娠できますか?

子宮頸部前がん病変の患者が妊娠する可能性は極めて低いですが、早期の子宮頸部前がん病変は妊娠に影響を与...

女性の先天性膣欠損の原因は何ですか?

先天性膣欠損症とは何ですか?先天性膣欠損症の患者のほとんどは、膣がなく子宮も同時に欠損している先天性...

子宮筋腫の補助検査 子宮筋腫の治療方法

子宮筋腫は急速に成長し、さまざまな変性を起こす可能性があります。肉腫の変性: 子宮筋腫の約 0.5 ...

妊娠初期の出血は流産を意味しますか?妊娠初期の出血の原因は何ですか?

妊娠初期の胎児の状態はあまり安定しておらず、何らかの悪影響の刺激によって予期せぬ事態が発生しやすく、...

2回の薬物中絶は、次の妊娠に影響しますか?医者の言うことを聞いてみよう

女性が2回薬物による中絶を受けた場合、状態が良好であれば妊娠を続けることができます。しかし、体調が悪...

高プロラクチン血症患者のセルフケアの注意点

高プロラクチン血症に対する生活管理法を積極的に把握する必要がある。高プロラクチン血症の生活管理方法を...

卵巣の問題による月経不順はより一般的である

卵巣の問題によって起こる月経不順は比較的よく見られ、患者は卵巣黄体機能の低下に悩まされることが多いで...