筋肉を鍛えると体重が減りますか?専門家:体の代謝を高めるのに役立ちます!

筋肉を鍛えると体重が減りますか?専門家:体の代謝を高めるのに役立ちます!

体重を減らすための鍵は、摂取カロリーと消費カロリーのバランスをとることです。食べた食べ物のカロリーをいかに効率よく消費するかが減量の鍵となります。

単純に考えれば、食事を抜いて摂取カロリーを減らすことができれば、体重は減ります。しかし、食事制限によって体重が減ったとしても、必ずまた体重は増えてしまいます。食べないと体のエネルギー代謝が落ちてしまうからです。

では、エネルギー代謝とは一体何なのでしょうか?私たちの体は動いているときだけでなく、呼吸や心臓の鼓動によって静止しているときでもエネルギーを消費します。体内でのエネルギーの消費をエネルギー代謝といいます。

安静時には、エネルギーのほとんどは臓器を動かすために使われますが、筋肉(骨格筋)が使う代謝は約25%を占め、全身のエネルギー代謝に影響を与えます。加齢や運動不足により筋肉量が減少すると代謝が低下するのはこのためです。

一方、トレーニングによって筋肉が増えると、安静時の代謝が高まります。安静時の代謝が上がれば、激しい運動をしなくても消費カロリーが自然と増えるので、当然痩せやすくなります。エネルギーを効率よく使える体を作るためには、適度な筋肉の成長が必要です。

比嘉式自重筋トレ 2ヶ月の筋トレで代謝が上がる!

2ヶ月間の筋トレで代謝が7%アップすると、代謝(安静時)が150kcal/日UPします。

20分ごとに消費されるカロリー

(20代、30代女性の一般的な値)

安静時…………………………20kcal。

ウォーキング……………………50kcal。

ジョギング………………………………150kcal。

ジョギング(速め)………………………………170kcal。

サイクリング…………………………80kcal。

有酸素運動(ウォーキングやジョギングのような長時間の低強度の運動)では、脂肪が主なエネルギー源として使用されます。しかし、消費量はそれほど多くありません。筋肉トレーニングは筋肉量を増やし、安静時の代謝を高めるために行う方が効率的だと言えます。

体内の各組織で消費されるエネルギーの割合(安静時代謝)

骨格筋………………………………25%。

内臓…………………………70%。

消化器官................................30%。

脳............................................ 18%.

心臓................................16%.

腎臓................................6%.

その他................................5%.

静かな状態にあるとき、エネルギーのほとんどは臓器を動かし続けるために使われます。しかし、筋肉(骨格筋)の代謝率は約25%と決して少ない量ではありません。筋肉量が増えれば、全身のエネルギー代謝も高まります。

HIGAのコメント

150kcalのエネルギーは、20分間のジョギング、または1時間のウォーキングに相当します。何もしなくても、これだけの運動量のエネルギーを体が自動的に消費してくれるなんて、すごいと思いませんか?

この記事は、比嘉一雄著/瑞麗美彩国際メディア発行の書籍『はじめての自重トレーニングブック 週2回5分、1ヶ月で-9kg!』より抜粋したものです。女性向けに特別に設計された筋力トレーニング(DVD「ゆっくり動いて自然に痩せる」付き)

<<:  夏の最初のメロン!冬瓜の皮と蓮の葉のお茶は、体重を減らし、湿気を取り除くのに役立ちます

>>:  グアバを多く食べると糖尿病患者の血糖値が安定するのでしょうか?栄養士が食事の摂り方を教えます...

推薦する

妊娠初期には骨盤内水が多くなりますか?

骨盤内液貯留は中年女性の友人によく見られ、非常に有害です。では、妊娠初期には骨盤内液が多くなるのでし...

細菌性膣炎の一般的な症状は何ですか?

細菌性膣炎は一般的な婦人科疾患です。細菌性膣炎の症状を理解することは、病気を正しく診断し治療すること...

女性の子宮頸管炎はどのようにして起こるのでしょうか?子宮頸管炎の診断には2つの検査が必要です。

子宮頸炎は、出産可能年齢の女性によく見られる病気で、急性の場合も慢性の場合もあります。急性子宮頸管炎...

早発卵巣不全の症状は何ですか?

早発卵巣不全とは、40歳前の女性における卵巣機能の低下または停止を指し、月経不順または無月経を引き起...

高プロラクチン血症の診断にはどの病院に行くべきでしょうか?

コアヒント: 患者は病気になると、診断と治療のために自分自身を病院に託します。病気の診断と治療は、医...

患者は付属器炎の原因を明確に理解する必要がある

付属器炎は比較的複雑な病態を伴う総合的な婦人科疾患であるため、患者が付属器炎の原因を理解することが、...

2回目の流産後、下腹部に激しい痛みを感じることがよくあります。どうしたの?

2回目の流産後、下腹部に激しい痛みを感じることがよくあります。どうしたの?流産は通常、中絶を指しま...

婦人科専門家が分析:骨盤内炎症性疾患を予防するための3つの主な予防策

婦人科の炎症は女性の生活、仕事、勉強に影響を及ぼします。では、日常生活で骨盤内炎症性疾患を予防するに...

先天性膣欠損のデメリットは何ですか?

先天性膣欠損の危険性は何ですか?現代の女性の友人のほとんどは、自分が実際にこの病気にかかっていること...

子宮内膜結核の臨床症状を理解する方法

専門家は子宮内膜結核の症状について明確な見解を持っています。つまり、比較的多くの症例では、症状がより...

骨盤内液を排出する方法

骨盤内滲出液は、感染症、過労、不健康な食事、風邪、慢性疾患など、さまざまな原因によって引き起こされる...

女性の月経困難症の一般的な症状

月経困難症は婦人科でよく見られる病気です。多くの女性は月経困難症についての知識があまりないため、月経...

便通を良くし、体重を減らすのに役立ちます!食べるのに最も効果的なサツマイモはどれですか?赤、黄、紫のどれでしょうか?

濃厚で柔らかい食感のサツマイモは、幅広い年齢の人に好まれる珍味で、さまざまな種類から選ぶことができま...

医療中絶のプロセスと手順

薬物による中絶は、薬物によって妊娠を中絶する方法であり、通常、登録、評価、薬物投与などのいくつかの手...

無痛中絶はどうですか

無痛中絶はいかがですか?多くの人が無痛中絶を選択して妊娠を中絶する理由は、無痛中絶には多くの利点があ...