ご飯なしでも痩せる? 5つの副作用 早期老化

ご飯なしでも痩せる? 5つの副作用 早期老化

数年前から今に至るまで「炭水化物抜きダイエット」が流行っています。過度な炭水化物の排除は身体に有害であると指摘されており、近年この考え方について反省の声も上がっています。しかし、それでも「お米=太る」という考えは人々の心に根強く残っており、いまだに「お米を食べないことでダイエット」を試みる人もいます。そこで今回は、炭水化物を摂らないことで体に起こる5つの深刻な副作用についてお伝えしたいと思います。

副作用1:月経不順または月経痛

日本の厚生労働省によれば、栄養学の観点から、炭水化物の主な機能は、脳、神経組織、赤血球、精巣など、通常はブドウ糖のみをエネルギーとして使用する組織にブドウ糖を供給することです。

したがって、炭水化物が不足するとこれらの臓器に影響を及ぼす可能性があります。また、日本の保健医療機構の「e-ヘルスネットワーク」でも、体は自律神経系、内分泌系、免疫系のバランスに基づいて微妙な調整を行っており、このバランスが崩れると病気になりやすいと指摘されています。

簡単に言えば、炭水化物が不足すると脳や神経組織に影響を及ぼし、脳内の視床下部をコントロールする自律神経系や内分泌系にも影響が及び、月経にも問題が生じる可能性があります。

副作用2: 記憶力と思考力の低下

雑誌「アペタイト」(2009年2月号)には、米国タフツ大学の心理学教授ホリー・A・テイラー氏による研究が掲載され、炭水化物を完全に排除した食事は、記憶や思考などの認知能力に悪影響を与える可能性が非常に高いことが判明した。

減量プログラムに参加した女性たちは、研究者が用意した低炭水化物または低カロリーの食事を選ぶように求められ、その後、注意力、長期および短期記憶、視覚的注意、空間記憶などの認知テストと気分テストを受けた。1週間炭水化物をまったく食べなかった参加者は、記憶力(特に難しい記憶課題)が低下していることが判明した。集中力と記憶力を高めるには、炭水化物を摂取することが不可欠です。

副作用3: 気分が落ち込み、不幸になる

原因不明の憂鬱感を感じる場合は、低血糖の兆候である可能性があります。例えば、炭水化物を過度にカットした食事はブドウ糖の欠乏につながり、血糖値を下げます。脳は体にブドウ糖を得るよう信号を送ります。炭水化物を摂りたくないと思っていても、つい甘いものを食べてケーキやお酒などに手を伸ばしてしまう人は多いです。

血糖値を上げるために砂糖を摂取すると、主成分のショ糖は栄養素ではないため血液中に早く吸収され、血糖値が急上昇します。膵臓からのインスリンは、甘いものを摂取する前と同等かそれ以下の低血糖状態に戻ります。

その結果、血糖値を上昇させるために副腎からアドレナリンが放出されます。交感神経系が敏感になり、怒ったりイライラしたりしやすくなります。気分が大きく変動することを望まないのであれば、無理なダイエットは避けなければなりません。

副作用4:太りやすくなる

東京大学の石井直方教授の著書『石井直方のスポーツトレーニング術』によると、「極端なダイエットは脂肪を減らせないだけでなく、筋肉の萎縮を引き起こす」とのこと。

例えば、血糖値が大幅に低下すると、脳は「このままでは餓死してしまうかもしれない」と誤って判断します。血糖値を上げ、アドレナリンを分泌させたいのです。このとき、脂肪が分解され、エネルギーの形成に役立ちます。

しかし、この状態が続き血糖値が再び低下すると、副腎皮質はコルチゾールと呼ばれるホルモンを分泌し始めます。その後、筋肉はエネルギーを得るために分解されます。筋肉などの非脂肪量が減少すると、カロリー代謝も低下します(「e-Health Network」による)。だから脂肪が蓄積されやすくなり、太りやすくなるのです。

副作用5:早期老化

腸内環境を整えるには、炭水化物由来の食物繊維や多糖類由来のデンプンが欠かせません。 「e-Health Network」でも、タンパク質や脂肪を主体とした食生活、不規則な生活、さまざまなストレス、便秘などにより腸内の悪玉菌が増えると言及されています。逆に健康な腸内細菌は、ダーモトリックス菌や乳酸菌(正確にはラクトバチルス菌)などの有益な細菌の方が多いそうです。

つまり、腸内環境を整える物質が不足すると、悪玉菌が増え、腸の働きが低下し、当然、便秘や肌・血管・臓器の老化などのトラブルが起きやすくなります。

ちなみに、白米の3倍もの食物繊維を含む玄米や、白米と玄米のいいところを合わせた胚芽米、ビタミンやミネラル、たんぱく質が豊富なそば、ビタミンCが豊富なサツマイモ、カリウムが豊富なジャガイモなどを主食として食べてもOKです。

食べ過ぎるのはもちろん良くありませんが、全く食べないというのは絶対に良くない選択肢です。美しく健康になりたいなら、無理な炭水化物抜きダイエットは避けるべきです!

さらに興味深いレポートについては、Biranger をご覧ください: http://biranger.tw/

<<:  太ももが痩せない? 2. 股関節をリラックスさせるストレッチ

>>:  キャッツアイを避けてください!ランニング中に起こる6つの重大な怪我に注意

推薦する

寒波がまた来ていますが、早くダイエットするには良い時期でしょうか?有名な減量医師:コーヒー、緑茶を飲み、このエクササイズをしましょう

超寒波到来!インターネット上では、気温が低い時期を利用して減量を早めるのに良い時期だと言う人もいます...

閉経前の月経の異常症状にはどのようなものがありますか?

閉経前月経異常症状とは、閉経前の月経周期や出血量の異常な変化を指します。閉経前の女性は、月経周期の不...

警告:子宮外妊娠が女性に及ぼす害

子宮外妊娠といえば、怖いと感じる女性の友人も多いかもしれません。実際、子宮外妊娠は比較的危険な婦人科...

骨盤内炎症性疾患は外陰部のかゆみを引き起こしますか?患者によっては

骨盤内炎症性疾患は患者の帯下量の異常な増加を引き起こす可能性があり、帯下量の異常な増加は局所的な炎症...

子宮腺筋症の妊娠のリスクは何ですか?

子宮腺筋症でも妊娠する可能性はどれくらいですか?また、危険性は何ですか?子宮腺筋症が不妊症を引き起こ...

子宮筋腫はどのようにして発生するのでしょうか?性障害が子宮筋腫を引き起こす可能性はありますか?

人生において、多くの女性の友人が子宮筋腫に苦しんでいますが、それを知りません。子宮筋腫をより良く治療...

無痛中絶後、女性はどのようなことに注意すべきでしょうか?

無痛中絶後に注意すべきことは何ですか?ほとんどの女性がこの問題を抱えています。皆様が一日も早く健康を...

骨盤内滲出液は治りますか?

婦人科疾患は、昔から女性を悩ませる非常に厄介な病気です。婦人科疾患には多くの種類があり、その発症率も...

子宮頸部びらんに良い食べ物は何ですか?女性の子宮頸部びらんに対する食事療法

早期の子宮頸部びらんは、女性にはほとんど影響を及ぼしません。治療しないことも選択できますが、その発達...

南投で検査されたハーブティーサンプルの30%に過剰な農薬残留物が検出された

現代人は慌ただしくストレスの多い生活を送っており、仕事の後にハーブティーを淹れて、忙しいスケジュール...

2週間に1回生理があるのはなぜですか?それは月経不順です

多くの女性が月経不順を経験します。 2週間ごとに生理が来ることは、月経不順の最も直接的な症状です。内...

骨盤腹膜炎が体に及ぼす害とは

骨盤腹膜炎のような病気は女性にとって珍しいものではなく、女性に多く見られます。多くの女性は、骨盤腹膜...

膝の脱臼は血管を傷つけ、切断につながる可能性があります。応急処置の原則:氷湿布+固定

夏はスポーツによる怪我が多くなりますので、血管を傷つける可能性がある膝の脱臼には特に注意してください...

先天性膣欠損症は一回で治りますか?

先天性膣欠損症は一回で治りますか?女性にとって、先天性膣欠損症は、人生そのものを奪われるに等しい。彼...

妊娠10日目に中絶すると費用はいくらかかりますか?妊娠10日目に薬による中絶を受けることはできますか?

生活の中で予防策を講じず、予期せぬ妊娠に陥ってしまう女性の友人はたくさんいます。しかし、予期せぬ妊娠...