信じますか?肥満は見た目に影響を与えるだけでなく、歯周病、口臭、湿疹を引き起こす可能性もあります。現代人は「よく食べて、よく働く」。一日三食外食、油分・糖分・塩分の多い食事、長時間座りっぱなし、運動不足など、気をつけないと肥満になってしまう!医師によると、自分の体の管理に気を付けないと、長期的には上記のような慢性疾患が発生するので注意が必要だそうです! 歯周病は全身性炎症性疾患であり、肥満は危険因子である なぜ肥満は上記の病気と関係があるのでしょうか?成清病院中岡分院耳鼻咽喉科主任の劉伯仁氏は著書『ダイエットしたら、こんな病気が消えた!』の中でこう書いている。オーストラリアのシドニー大学が2015年に実施した調査によると、BMI値(体重(キログラム)÷身長(メートル)の2乗で算出されるボディマス指数)が高いほど、歯周病の発症率が高くなり、また、歯周病の治療では、患者の肥満度が高いほど治療効果が悪くなることが分かりました。さらに、BMI値が27を超えると、歯周病のリスクが7%以上増加するという研究結果もあります。 また、歯周組織が炎症を起こして歯周病になると、もはや単なる歯の問題ではなくなることにも注目すべきです。歯周ポケットには汚れが詰まっていて、想像もできないようなさまざまな細菌が存在している可能性があります。問題は、これらの細菌や毒素が血液とともに体中に漂ってしまうことです。 研究により、これらの細菌は全身性炎症を引き起こす可能性があることがわかっています。炎症指数 CRP と炎症ホルモン IL-6 および TNF-α が上昇すると、心臓弁と冠動脈の内皮が損傷し、冠状動脈性心疾患のリスクが高まります。また、炎症はインスリン受容体にも影響を及ぼします。肥満の影響も相まって、2型糖尿病もこの時期に起こりやすくなります。そのため、歯周病は全身疾患としても考えられています。 肥満の人は口臭がひどくなる傾向がありますか? 5つの主な理由を知る 歯周病だけでなく、多くの人が気になる口臭も、肥満の人に特に起こりやすく、その原因として以下の5つの要因が挙げられます。 要因1/歯周病:歯周ポケット内の細菌が臭いを発生させます。 要因2/脂肪肝:肝臓の解毒能力が低下すると口臭が発生しやすくなります。 要因3/胃酸の逆流:肥満の人は腹圧が高くなり、胃酸が喉頭に逆流し、不快な臭いが発生しやすくなります。 要因 4/ 糖尿病患者は口が渇きやすい:口が乾燥すると、口を潤す唾液が不足し、口の中に細菌が増殖し、悪臭が発生しやすくなります。 要因 5/初期腎臓病:一部の初期腎臓病では症状が明らかではありませんが、腎臓の解毒機構が損傷しており、体と口の中に何らかの味覚が現れます。 肥満の人は注意!乾癬や湿疹は簡単にあなたのところにやって来ます さらに、肥満も皮膚の問題を引き起こす可能性があります。肥満の人は、脇の下、胸の下、腹部の皮下、股間、臀部など皮膚にシワが多いため、摩擦や汗による湿疹ができやすく、細菌や真菌に感染して、かゆみやチクチク感を頻繁に感じることもあります。 また、肥満患者が首、脇の下、股間などの皮膚の折り目に、黒くて痛みや痒みのない左右対称の斑点を見つけた場合、黒色表皮腫である可能性があるので注意が必要です。すでにインスリン抵抗性や糖尿病があるかどうかには特に注意してください。血糖値、肝臓機能、腎臓機能が正常かどうかを確認するために、できるだけ早く医師の診察を受けることをお勧めします。 さらに、皮膚疾患について話すとき、全身性皮膚自己免疫疾患である乾癬について特に言及する必要がありますが、これは実際には肥満にも関連しています。台北長庚記念病院の皮膚科チームは2010年に、BMIが24~27の人の乾癬発症率は正常BMIの1.84倍であると発表しました。BMIが30を超えると、リスクは3.29倍に増加します。これは、肥満組織から放出される炎症性ホルモンが乾癬遺伝子の発現を誘発することに関係しています。 皮膚や口が赤くなるだけでなく、肥満者の視力は急速に低下する 眼疾患に関しては、肥満患者は酸化ストレスと炎症性タンパク質が高く、網膜細胞の老化、視神経や網膜血管の硬化、収縮、出血を引き起こし、視力低下を加速させる可能性があります。幸いなことに、2003年にハーバード大学の研究者たちは、少なくとも週3回の運動をすると黄斑変性のリスクを軽減できることを発見しました。つまり、減量に遅すぎることはなく、最も重要なことは今すぐ行動を起こすことです。 |
<<: 冷たい飲み物を飲む+エアコンをつける=敵の体重を減らす!若い女性が4kg増加
>>: この運動の概念を理解していないと、体重を減らすのは難しいです!
膣炎の再発を防ぐにはどうすればいいですか?膣炎は、細菌、トリコモナス、真菌、その他の感染症によって引...
人々の生活水準が向上するにつれて、人々は自分の体のメンテナンスにますます注意を払うようになり、特に女...
生理的卵巣嚢胞がある場合、何に注意すべきでしょうか?漢方で治療するにはどうすればいいですか?卵巣嚢腫...
魚のような生理臭の原因は何ですか?魚のような月経臭は、不適切な衛生管理、細菌性膣炎、子宮内膜炎などが...
ストレスで不眠症になったり、社交活動中に食べ過ぎて太ったり、機嫌が悪くて口臭がしたりすることはよくあ...
女性の体質は一般的に男性より劣っていますが、それは基本的に女性の生理的特徴によって決まります。女性に...
原発性月経困難症は月経困難症の一般的なタイプであり、原発性月経困難症の患者はできるだけ早く治療を受け...
子宮筋腫は子宮平滑筋腫としても知られ、女性の生殖器系で最も一般的な良性腫瘍です。ほとんどは無症状です...
子宮頸部びらんは比較的よく見られる婦人科疾患です。この病気は、1度、2度、3度の3段階に分けられます...
女性が月経後に帯下に血が出る理由はたくさんあります。月経がまだ終わっていない、子宮内膜ポリープがある...
外陰部白板症の検査方法を知りたいですか?外陰白板症の検査には具体的にどのような方法がありますか?以下...
朝食は体のパワーのスイッチのようなものです。朝食を食べてから初めて、体はスムーズに協調して機能し、一...
慢性子宮頸管炎にかかっていることがわかったら、適切なタイミングで何らかの治療法を講じる必要があります...
腫瘍の種類に関係なく、良性と悪性の違いがあることは誰もが知っていると思います。悪性腫瘍は適切な時期に...
子宮内膜症の患者は妊娠することはできますが、特定の困難に直面する可能性があり、的を絞った治療と調整が...