基礎代謝を上げると必ず痩せるのでしょうか?栄養士の黄暁童が明かす:基礎代謝を高めるのに役立つ5つの良い食べ物

基礎代謝を上げると必ず痩せるのでしょうか?栄養士の黄暁童が明かす:基礎代謝を高めるのに役立つ5つの良い食べ物

ダイエットしたい人は基礎代謝を上げたいですよね。基礎代謝とは何でしょうか?基礎代謝を上げると本当に痩せられるのでしょうか?代謝率を高めるのに役立つ食べ物は何ですか?基礎代謝率(BMR)とは、呼吸、心拍、血液循環、消化と吸収、腎臓の濾過と排泄、神経伝導、体温維持など、人体が毎日最も基本的な生理活動を維持するために必要なカロリーを指します。

栄養士の黄暁童氏は、成人の基礎代謝は10年ごとに2~5%減少すると述べています。摂取する食物の量は以前と同じですが、摂取カロリーは減少しています。年齢を重ねるにつれて体重を減らすのが難しくなるのはそのためです。基礎代謝量も人によって異なり、特定の特殊な病気にかかっている場合は基礎代謝量も増加します。減量したい人は、筋肉をつける運動などを通じて、適度な範囲で基礎代謝を高めることが推奨されます。しかし、基礎代謝が高ければ高いほど良いという神話に盲目的に陥る必要はありません。

7700カロリー摂取するごとに体重は1kg増えます

たとえば、体重 55 kg の 25 歳の女性は、基礎代謝率を維持するために 1 日あたり約 1,200 カロリーを必要とします (1 日の総カロリーではありません)。35 歳になると、彼女の体に必要なカロリーは 1,140 カロリーだけになるかもしれません。この時に運動や食事調整で代謝率やカロリー消費量を上げないと、摂取カロリーが7700カロリーに蓄積された時に体重が1キロ増加してしまいます!時間が経つにつれて、肥満は外見に影響を与えるだけでなく、多くの病気にもつながります。

では、どうすれば代謝率を上げることができるのでしょうか?まずは適度な運動が大切です!血液の流れを良くし、肺活量を増やすことで、基礎代謝を効果的に高めることができます。次に、代謝を上げて「やせ体」を作るには、適切な食品を選ぶ必要があります。

基礎代謝を高める5つの良い食べ物

1. タンパク質食品

研究によると、タンパク質を多く含む食品を十分摂取すると代謝率が上がることがわかっています。これは、タンパク質を多く含む食品は炭水化物や脂肪よりも消化・分解に多くのカロリーを必要とするため、食物熱効果(TEF)が高く、代謝率が約 20~30% 上がる可能性があるからです。さらに、タンパク質は筋肉量の維持にも役立ちます。筋肉量が多いと、より多くのカロリーが消費されます。豆、マグロ、鮭、鶏肉、豚肉、卵、牛乳、ヨーグルトなど、良質なタンパク質を優先することが推奨されます。

アメリカ臨床栄養学誌に掲載された研究によると、運動前にカテキンを摂取すると代謝率が17%上昇し、体重をコントロールし、体脂肪を減らし、ボディマス指数(BMI)を改善できることがわかりました。

2. 緑茶

緑茶に含まれるダイエッ​​トに最も効果的な成分は「カテキン」です!アメリカ臨床栄養学誌に掲載された研究によると、運動前にカテキンを摂取すると代謝率が17%上昇し、体重をコントロールし、体脂肪を減らし、ボディマス指数(BMI)を改善できることがわかりました。カテキンはノルエピネフリンの働きを維持することで体脂肪の分解を促進し、腹部脂肪や体脂肪を減らして減量効果を実現します!

3. 水

水は人体の最大の成分であり、体重の約60~70%を占めています。脂肪の分解や利用を含め、体内の化学反応のほとんどは、水環境でのみ完了します。そのため、水を多く飲むと、体内の化学反応が促進され、代謝率が上がり、老廃物が排出されます。体内環境の保護や便秘の予防に役立ちます。十分な水を飲むと食欲も抑えられます。成人は体重×30~40mlの水を1日あたり飲むことが推奨されています。

4. スパイス

コショウ、唐辛子、ターメリックなどのスパイスは、体温を上昇させ、血液循環を促進し、それによって基礎代謝を高め、脂肪燃焼を助けることが証明されています。例えば、唐辛子に含まれるカプサイシンには熱を発生させる力があり、体脂肪の燃焼を助け、脂肪の蓄積を減らすのに役立ちます。なお、胃腸の働きが弱い人は、不快感を避けるために摂取量に注意する必要があります。また、スパイスには食欲を刺激する作用があるものが多く、気をつけないとカロリーの摂りすぎになってしまいます。食べ過ぎないように、適度な味付けがおすすめです!

5. ヨウ素を含む食品

ヨウ素は甲状腺ホルモンの合成と正常な甲状腺機能の維持に必須のミネラルです。チロキシンは基礎代謝を高め、タンパク質、糖、脂肪の代謝を促進するので、新陳代謝を促進する上で重要な役割を果たします。ヨウ素は食べ物から摂取することが推奨されています。海藻、昆布、牡蠣、エビ、カニなどの食べ物にはヨウ素が豊富に含まれています。

<<:  果物は食前と食後のどちらで食べた方が良いですか?栄養士のZhan Shuyunが明かす:果物を食べる「決定的な瞬間」

>>:  お腹を細くするには、ウエストと腹部の回転という 2 つのコツを覚えておくと非常に効果的です。ヨガ教師の唐有心:これらのNG動作はやめましょう

推薦する

中絶前に患者はどのような検査を受ける必要がありますか?

予期せぬ妊娠をした女性は、通常、中絶によって妊娠を終わらせます。女性の個人的な安全を確保するために、...

月経痛と不眠症を和らげる方法

生理痛や不眠症を和らげるには?月経はすべての女性が毎月経験しなければならないものです。ほとんどの女性...

月経不順に対する食事療法の原則は何ですか?

実は、月経不順も女性が一生経験する婦人科疾患の一種なのです。月経不順の治療には食事も非常に重要です。...

子宮筋腫のケアのポイント:更年期子宮筋腫に対するホルモン補充

日常生活で子宮筋腫をどのようにケアすればよいのでしょうか?日常生活で子宮がんを予防するには?子宮筋腫...

バルトリン腺炎にはどのような検査を行うべきですか?

バルトリン腺炎は女性の身体に大きな影響を与えるため、日常生活において適切な健康管理に注意を払い、日常...

子宮外妊娠の原因に注意する

子宮外妊娠の原因に注意してください。子宮外妊娠の発生は胎児の発育に影響を与えるだけでなく、患者の身体...

生理中にお茶を飲んでも大丈夫ですか?生理中に飲むべき4種類のお茶

南部ではどの家庭でもほぼ毎日お茶を飲んでおり、お茶を飲むことは生活に欠かせないものとなっています。お...

習慣性流産の初期症状は何ですか?

習慣性流産の初期段階では、少量の膣出血などの一般的な症状だけでなく、軽い下腹部痛や腰や背中の痛みも起...

月経中に血の塊が出る原因は何ですか?

月経中に血栓ができる原因は何ですか?血栓の出現は実はかなり一般的な現象であり、通常はさまざまな生理学...

頸部肥大の原因をご存知ですか?

頸部肥大の原因は何ですか?頸部肥大の原因をご存知ですか?子宮頸部肥大は慢性子宮頸管炎の一種です。重症...

日常生活で子宮頸部びらんを予防するにはどうすればよいでしょうか?

子宮頸部びらんを予防する鍵は、特に月経期間、出産期間、産後期間中に性器の衛生に注意を払うことです。こ...

中絶後の最初の月経に関する注意事項の分析

中絶後は、適切な休息に留意し、肉体労働や運動を控えてください。通常、中絶後約1か月で月経が起こります...

外陰部白板症の治療は軽視すべきではない

外陰白板症は婦人科疾患の一つであり、女性の身体的および精神的健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります...

子宮頸部のイボを完全に治すにはどうすればいいですか?

西洋医学や西洋薬が病気を早く治す効果があることは多くの人が知っており、ほとんどの患者の心理も満足して...

卵巣嚢胞の症状は何ですか?

卵巣嚢胞を患った女性は、通常どのような症状を経験しますか?おそらくほとんどの人は卵巣嚢胞について聞い...