下腹部の突出と腰痛は猫背が原因かもしれません。改善するために筋膜を伸ばす2つのエクササイズ

下腹部の突出と腰痛は猫背が原因かもしれません。改善するために筋膜を伸ばす2つのエクササイズ

あなたも猫背になる癖がありますか?あなたはいつもテーブルに手をついて顎を乗せたり、近い距離で書き物をしたりするのが好きですか?専門家は、猫背は見た目に影響を与えるだけでなく、人間の健康にも多くの害をもたらし、肩や首の痛み、背中の痛み、突き出たお腹などの問題を引き起こす可能性が高いと警告しています。したがって、体全体にダメージを与えたくないのであれば、できるだけ早く不適切な猫背の姿勢を矯正することが非常に重要です。

せむし男を侮るな!長期間放置すると、腰痛、便秘、下腹部が上半身より突き出るなどの症状を引き起こす可能性があります。

なぜ人間の体は無意識に前かがみになりやすいのでしょうか?日本の著名な理学療法士であり医師でもある武井仁氏は、著書『筋膜システムストレッチ大全 日本の筋膜ストレッチ医師が教える、下肢のむくみ、ぽっこりお腹、肩こり、腰痛、慢性疲労の解消法!』の中でこう書いています。 」では、正しい姿勢で座ることが大切であるにもかかわらず、リラックスするために筋肉に頼らない「猫背」姿勢を無意識にとってしまう人が多いと述べられています。

例えば、食事の時はまず口を食べ物に近づけ、テレビを見たり、パソコンを使ったり、携帯電話を操作したりすると無意識に体が前に傾きます。人体がこの猫背の姿勢で前を向こうとすると、顎が上がり、頭が体の上部から前方に伸び、背中が自然に後ろに突き出ることが多いです。また、背中が後ろに傾き、腰が前に滑り、上半身が仙骨を圧迫する「仙骨座り姿勢」も、猫背の形成に寄与する原因の一つです。

これらの姿勢は座り心地を良くするかもしれませんが、どれも非常に悪い姿勢であることに注意する価値があります。この姿勢を長期間続けると、全身の姿勢が悪くなり、実年齢より老けて見えたり、肩や首、腰が痛くなったり、肺活量が低下したり、便秘や腹部や二の腕の脂肪蓄積(ぽっこりお腹)、女性に多い頚椎の硬直など、さまざまな身体の不調を引き起こす可能性があります。この問題の深刻さを軽視してはいけません。

猫背を矯正するためのヒント~筋膜をストレッチして緩和・改善する2つの動き

猫背は上記のような病気の根本原因の一つであるため、武井仁医師は、猫背につながりやすい日常生活の悪い姿勢を改善するよう呼びかけています。さらに、猫背を改善し、体を正しい姿勢に戻すために、筋膜を伸ばす運動を2つお勧めします。ご参考までに。

★長生き運動で筋膜ストレッチ

ステップ1:

肩甲骨の下に重心を置き、丸めたタオルを背中の下に置き、足を椅子かソファーに乗せます。頭の下に低い枕を置き、顎を少し喉に引き寄せ、手をバンザイの姿勢にします。この姿勢で胸を伸ばし、30秒間維持します。この操作を3回繰り返してください。慣れてきたら、時間を延ばしてみましょう。

ステップ2:

足を地面に平らに置き、膝を曲げた状態でバンザイ運動をしてみるのも良いでしょう。このとき、腹部にゆっくりと力を入れて腰を床に近づけることがポイントです。

エラーのデモンストレーション:

顎を上げたり、腰や背中に余裕を持たせすぎたりするのは、どちらも間違った動きです。

★うつ伏せの姿勢で体の筋膜を伸ばす

ステップ1:

肘を支えにしてうつ伏せになり、肘から手のひらまでが地面につくようにします。ゆっくりと足をつま先に向かって伸ばし、肘を支点にして体を少し斜めに持ち上げ、ゆっくりと伸ばして20秒間保持します。

ステップ2:

手を支点にして、足をつま先に向かってゆっくりと伸ばします。手を支点にして、体をまっすぐにし、少し上向きに支えます。ゆっくりと伸ばして、20秒間保持します。この操作を3回繰り返してください。また、慣れてきたらセッションの時間を延長してください。慣れてきたら、手を自分の方に近づけてみましょう。

エラーのデモンストレーション:

顎を上げたり、腰を前に突き出したりするのは、どちらも間違った動きです。

【専門家のヒント】:

武井仁医師はまた、猫背を避けたいなら、机や家にある物の高さが自分のニーズに合っているか確認することも重要だと指摘した。一般的に、理想的な家具の高さは次のとおりです。テーブル、椅子、キッチンカウンターを確認し、ニーズに合わせて家具の高さを調整することをお勧めします。

◎理想的な椅子の高さ:身長×0.25〜(0〜2)cm。

◎理想的なテーブルの高さ:高さ×0.25-(0〜2)+高さ×0.183-(0〜2)cm。

◎理想的なキッチンカウンターの高さ:高さ÷2+(5~10)cm。

<<:  秋にレンコンを食べると脾臓と胃が強くなります〜腹部膨満や糖尿病の人はレンコンを食べ過ぎないようにしましょう

>>:  3つの原則、栄養士が教える安心して使える栄養補助食品の選び方

推薦する

子宮内膜を厚くする食べ物は何ですか?

子宮内膜肥厚は子宮頸がんに次いで2番目に多い病気です。子宮内膜肥厚の本当の原因はまだ不明ですが、その...

更年期障害の診断とは何ですか?

更年期障害の診断も非常に重要です。更年期障害の診断には通常、両親の結婚歴および生殖歴、家族歴、既往歴...

骨盤内炎症性疾患の患者は食事で健康を取り戻すことができる

現在、骨盤内炎症性疾患は非常に一般的な婦人科疾患となっています。患者は適切なタイミングで治療を受けて...

機能性子宮出血でも妊娠できますか?

機能性子宮出血は妊娠に影響を与える可能性がありますが、具体的な状況は人によって異なるため、原因と自身...

外陰部白板症を引き起こす要因が何かご存知ですか?

外陰部白板症を引き起こす要因が何かご存知ですか?外陰白板症は最も治りにくい婦人科疾患の一つです。外陰...

薬物による中絶と外科的中絶のどちらが良いのでしょうか?どちらの方がダメージが少ないでしょうか?

薬物による中絶と外科的中絶にはそれぞれ利点と欠点があります。どちらがより害が少ないかという問題は、具...

真っ赤な月経は正常ですか?

真っ赤な月経は正常ですか? 1. 真っ赤な月経が正常かどうかは、月経の量と出血時間に基づいて診断する...

骨盤内炎症性疾患は出血しますか?他にはどんな症状がありますか?

女性が骨盤内炎症性疾患に罹る原因は数多くあります。実際、骨盤内炎症性疾患を患っていても、症状が軽度で...

魚座はまた太りやすいのでしょうか?食欲を効果的に抑えるコツを学ぼう

あなたは魚座ですか?おいしい食べ物の誘惑に抵抗できませんか?機嫌がとても良いときも悪いときも、いつで...

卵巣嚢胞の主な症状は何ですか?

妊娠可能年齢の女性に最も多く見られる卵巣嚢胞は機能性卵巣嚢胞であると言われており、卵巣嚢胞の症状も患...

膣炎の検査にはどのようなものがありますか?

膣炎の検査にはどのようなものがありますか?一般的に、膣炎の検査には、薬剤感受性検査、細菌培養検査、マ...

月経が来ない理由は何ですか?

無月経の原因は何ですか?月経が来ない理由について考えるとき、女性がまず最初にすべきことは、妊娠してい...

黒い月経血の原因は何ですか?

月経中に黒い血が出ると、多くの女性は困惑したり、心配したりすることがあります。実際、月経血が黒くなる...

抗がん大晦日ディナー!栄養士はラッキーマッシュルームを強く推奨しています

仕事が忙しく、いつも3食とも外食している人は多い。春節の集まりでも、テイクアウトを注文するか、大晦日...

骨盤内炎症性疾患の兆候と症状は何ですか?

骨盤内炎症性疾患の兆候と症状は何ですか?知っていましたか?骨盤内炎症性疾患の症状1. 急性骨盤内炎症...